December 26, 2024

こっちもお盛ん

3年ほど前にMZ-2000を買ったと言う日記を書きましたが、あれから懲りずにちょこちょこと使っておりまして、実はその後もレトロパソコンを買い足していたりします。つくづくヤクザな家長ですね。

Img_4043
National(松下電工)のJR-200。デザインがなかなか俊逸な機種でした。

Img_4044
NECの「国民機」PC-8001の復刻機。やはりぱっと浮かぶBASICはN-BASICですな。

どちらもBASICを書いたり動かしたりして遊んでいます。ある程度思い出したらWizardryみたいなゲームを作りたいです。

Img_4042
あとNECのPC-98LT+ワープロソフト「松」。学生時代に散々お世話になったコンビでした。
30何年も経ってから復元させてしまうという執念というかしつこさが我ながらなんとも言えません。

この手の骨董趣味があるとは思いもしませんでしたが…

August 31, 2024

スマホに満足できないバカ

スマホはあくまで電話・メールとWeb参照のための道具と割り切っており、それ以外の使い方することはあまりありません。
・音楽 →先日の日記の通り不具合多いiPhoneと決別。で、なんでカセットテープ?(゜∀。)
・写真 →そろそろ市場から姿を消す(かも知れない)一眼レフデジカメ
・決済 →いつもにこにこ現金払い
・読書 →紙の本
あぁ重い。
2024083101 

さらいついでに言えば本格的なWeb参照をしたい場合はiPadかMacBookも持参。
基本的に旅行はこのスタイルです。
重さと引き換えに得たメリットは「どれかが一つ欠けても何とかなる」ということでしょうか。
どうもスマホひとつに全てを任せるのというのは危険な気がしてならず…

August 10, 2024

怒りの林檎

Appleの商品が好きで、メインPCもmacだしスマホもiPhone。仕事ではiPadを使いまくっています。

だのに最近のiPhoneの「ミュージック」の謎仕様が…

いま、PCには22,000曲が入っているけれどなぜか全曲ダウンロードしてくれない!

何度も消去→再同期を繰り返しているのになんでだぁ!

で、「iPhone mac ミュージック 同期できない」で検索すると、ヒットするのはその手のソフトの広告ばかり。

騙されたと思ってひとつふたつインストールしてみたらこれらが見事に役に立たない。

なんでだよクソぉという理不尽にヤラれている気持ちなので機嫌が悪くなる。

こっちはちゃんとApple Musicにも加入しているのに…

2024081001

いま、まさにこんな↑気分です。(こんなに握力はない)

iPod以来のユーザーでしたが、こんな不安定な環境は我慢がならんので、専用機(Walkman)への乗り換えをほぼ決意しました。

November 03, 2023

Palm! Palm!

2023110301   

またもや買ってしまったデジタルガジェット。その名はBoox Palma

OSはAndoroidだが、絶対Palmを意識して作ったに違いないネーミング!

そしてクールな白黒画面(電子ペーパー)!目に優しい!

しかもスマホと同等のスペックときているのでこれは買うしかないっっッ!

ただ、sonyのNetwork Walkmanでも感じたのだが、Bluetoothの電波が今いち弱くて、満員電車だと音飛びしまくる。

iPhoneだとこういうことはおこらない辺り、そういうところにカネを掛けているのかなぁと思ったりしている。

しかし電子ペーパー閲覧用(活字本に限る)としては最強に近いスペック・サイズなのでこれは当分飽きなさそう。

…初代Booxを買ったときにも似たようなことを言っていたような気がするが気にしない!

October 05, 2021

40年ぶりの執念。

某オクで落札したシャープのパソコン(というか時代的には「マイコン」)、MZ-2000

本日届きましたがデカくて重いのなんの…

R0000273 

で、これで何やるの?という問いに対してはプログラミングのお勉強と答えておきましょう。

さいきん色々なプログラミング言語が出ているのですが、BASICがいちばん汎用性が高いと思いまして。

理解できれば関数の概念が頭に入るし、Excelとかの関数の扱いも楽になるはず。

そういや、むかし表計算ソフトは「簡易言語」とも呼ばれていましたね…(オッサンの感慨)

ともかく、40年まえから欲しかったパソコンの新規購入です。

 

出品してくれた方のご厚意で色々ソフトもつけていただきました。

R0000274 

「平安京エイリアン」ですが、今でも十分に遊べる内容です。

 

さてこれを、カミさんにどう報告すべきか…

August 21, 2021

(限定的)RICOHファン

会社のRICOHの複合機はすぐに不具合を起こすのでかなり不満を溜め込んでいますが、

コンデジは良い。といってもすぐ製造中止とかになるのでこれまた不満なのですが。

(携帯電話のカメラが充実してしまったのだからしゃあない話ですが)

我が家で頑張って稼働中の三台を紹介します。

Img_1647

いいですねぇ、このメーカー名と機種名しか刻印していない地味なデザイン。黒基調。

左上/CX2(販売終了)

…入門機。といっても色々と強力。現在三女(小6)にも貸している。

右上/GRⅢ(販売中)

…メーカーの意地が垣間見られる単焦点カメラ。レスポンスが極めて早く意中の被写体を逃さない。

中央下/GXR(販売終了)

…カメラユニットを取り替えるという画期的なコンセプトのもと、一眼レフ並のスペックを誇るコンデジ。

 残念ながら販売終了してしまったのだが、マクロレンズユニットとの組み合わせが強力すぎて、小動物撮影には絶対に欠かせない。

R0019794 

被写体は10日前に産まれたばかりのヤモリベビー。5cmくらいまで近づいて撮影したのにこのシャープ感は他のコンデジには表現不能ではないかと。

一時一眼レフに浮気していた時期もありましたが(アッサリ熱がさめたので売却)、当面はこの3台があればやっていけます。

で、久々にメーカーのページを覗いてみてみたら、結構寂しい事になっていました。CX2とGXRの後継機はないのね…

防水・防塵・防衝撃のシリーズが出ていますが、これはPENTAX事業を買収した時に一緒に買ったHOYAの流れを組む製品だし。

ま、当方では当面上の3機種で撮り続けていくつもりなのでこれからもよろしくお願いします。

 

August 11, 2021

またもや電子ペーパー(でもちょっと違う

Img_1637

懲りずにまた買っちゃいましたよ。でもこれは単なる電子ペーパーノートではない。

Androidを搭載したタブレット端末でもあるのです!

…へ?似たようなもんじゃないか?ま、まぁそのとおりですが…

でも、ネットにアクセスできて(表示がゆっくりなので動画は無理だが)、目に優しくて、

ガシガシ書き込める端末といったらこれくらいしかないのも事実。

文字中心の閲覧ならむしろ普通のタブレット(カラー液晶)よりもこちらの方が良いかも。

さらにKindleもインストールできるのでPaperwhiteのような使い方もできる!

不満はスタイラスのペン先の予備がないこととキーボードが付属していないこと。

でもどちらも他社のやつが使えるのでこれから買い足すつもりであります。

 

そういえば先日「電池が膨れて危なげなのでお蔵入り」といっていたGeminiですが、

ガスによる膨れと判明したので、バッテリー裏面に小さな穴を開けてガスを逃して、

上に絶縁テープを貼ることで復活させました。(対処例が複数報告されていました)

現在は某大型掲示板閲覧専用機として活躍しております。

(んで「昔のPC」とか「デジタルモノ」板を見ているのだから救いがない)

 

一方、先行して購入したQUADERNOの方はガシガシとまさに電子ノートとして利用中です。

利用しすぎてスタイラスのペン先がどんどん消費されるほどに。

マイナー外国語の練習帳にしているのですが、結構好調です。

勉強の方は3ヶ月サボったりとか好調とは言い難い状況ですが…

January 03, 2021

Buzzりました。

Buzzるとは、主にSNS上にて予想外の反響がつくこと、です。

ツイッターをやっていまして過去に生き物の写真や書評で二桁のイイネ!をいただいて有頂天になっていたら、何と。

13fc59ffebdf487ea2cac11e7148d969

な、ななまんさんぜんけん。しかも下らない身内ネタで。

「何という太っ腹」

「新年初笑い」

「ベネズエラボリバルにしとけば良かったのに」

等など、コメントは好意的なものばかりで安心しました。

しかしこれ、半永久的に残るんでしょうね。

「政治とプロ野球の話はするな」と社会人一年生の時にいただいた訓示が活きました。

これからも下らない話をしてこうと思います。

 

ツイッターで本Blogの宣伝リンクから来られた方々、本当に(こちらも)下らない話ばかりですいません。

時々カメラとかデジタル小物のレビューもしてますので思い出された頃にまたいらしてください。

April 17, 2020

籠城戦を凌ぐためには。

いや〜、前回の日記で冗談半分で書いていたことが現実になってしまいビビっていました。

(さすがに酒飲みながら仕事はしてないが、カメがうるさいのは事実)

原則外出自粛。1日1回、300m先のコンビニと我が家の往復程度。これでは煮詰まる。

家族もグツグツと煮立っております。

というわけで「みんなでチベット語の勉強しようぜ!」と声掛けしたら

長女「何いってんのちょっと分かんない」

次女「そんなことより宿題を何とかして」

三女「眠くなってきた」

長男「なんとかレンジャーの方がいい!」

と即座に却下されました。

それでも何か刺激を注入しようと、ちょっと面白い商品を買うことにしました(もちろん通販で)。

R0019496

やや不格好なコンパクトデジカメのようですが…

なんとこれ、インスタントカメラとデジカメが合体した画期的商品なのです!

デジカメなので写真を選んで印刷できるというスグレモノ。

しかもBluetoothに対応しているので他のデジカメとか携帯の写真を受信してプリントアウトもできます。

「撮るぞー!」

あっという間に群がってくる家族。フィルム、というか印画紙の枚数は限られているので何をプリントアウトすべきか喧々囂々。

あぁ、時間が経つのが早くていいなぁ…

R0019495

今後は1日1枚のペースでプリントしていく予定です。こういうちょっとした刺激があるだけでも結構楽しめるはず。

あと何ヶ月続くか分からぬ籠城戦。せめて給付金を頂いて消費するまでは心を折らすわけにはいかないのです。

February 26, 2020

テレワークになったら。

いやー、築地の某社は思い切りましたね。

ひとりがコロナ発症したら、本社社員は全員自宅でテレワーク。

弊社はどうなるんでしょうね。テレワーク環境は整っておりますが、

人の目を意識しないで済むと際限なくだらしなくなりそうな予感がします。酒とツマミとか用意しちゃったりして

022502

「ま〜ま〜、じゃすときるどま〜ん」←BGM

「ぱぱ、何してんのー」←長男(6歳)

「ビチャビチャビチャビチャ」←カメ

『へ、電話が遠い? いやぁすみません。うるさいウチなんで…』