初の天下人(畿内の覇者)を輩出した知られざる戦国大名、三好氏にスポットを当てた力作。こういう本が新書で拝めるというのだから有難い。
三好氏というと、松永久秀による乗っ取りだとか、将軍弑逆とか、信長の当て馬といったマイナスイメージがあり、これといった影響を残していないように思っていたが、時間と虚構のベールを剥いで、一次史料から浮かび上がらされた「実像」は全く違っていた。
・室町将軍(足利氏)の権威を当てにせぬ統治、朝廷政策
・経済的重要地への代官の配置
・既存の名家に頼らず、一族・直属の家臣への分国
全盛期の当主、三好長慶の政策をごく大雑把にまとめると上の3点に帰着する。
これってどこかで見たことがあるよな、と記憶を辿ってみると、信長がやりかけ、秀吉が(一応)完成させた統治のスタイルである。何と先進的なことか。残念なことに長慶は嫡子の義興とともに全盛期の現出から5年も経たないうちに病死してしまう(かつては松永久秀による毒殺を噂されていたが、彼にそのような暴挙をして得られるメリットはなく、空説であることが指摘されている)。惜しいかな跡を継いだ一族(甥)の三好義継はまだ若く、家中の分裂を制御できていない最悪なタイミングで「将軍」足利義昭を押し立てた信長に乱入され、果敢に抵抗を試みるも、「天下」は横取りされてしまう---
(自分を含め)多くの者が「もし、本能寺の変がなかったら」を夢想するが、本書を読んだ後だと「もし、長慶が長命していたら」に夢想の先は切り替わる。圧倒的な先進性と経済力を前に、信長すらも一地方大名に終わってしまったのではないだろうか。そうするともちろん秀吉・家康の出る幕はなくなるわけであるが、近世日本はどんなものになっていたのだろうか?
意外なことに、著者の答えは明快だ。
「貿易を求め、明朝中国に戦を仕掛ける」
間接的な形とはいえ三好氏の後継者となった秀吉が朝鮮に攻め込んでいったのは誇大妄想でも老人ボケでもなく、当時の東アジアの情勢をみれば当然の帰結ということになる。著者はそこで、貿易を要求して北京を包囲したアルタン・ハーンの例を挙げるが、正直言ってそこまで考えたことはなかった。まさに頭を引っ叩かれた気分である。
1976年生まれと若い著者がマル経史観から自由なのはまぁ当然なことなのだろうが、「唐入り=暴挙」とみなす戦後民主主義的史観(自虐とするかどうかはここでは置いておく)からも自由であることには驚きとともに、自分(1960年代生まれ)の老耄を感じざるを得なかった。
あと、本書では挿話的な扱いに限定されているが、関ヶ原の西の主力は毛利、と当然のように書いている点も見逃せない。実はこの毛利、反「三好」主義=室町将軍の庇護者として天下のヘゲモニーを握るチャンスがあったのだが、目先の利益に囚われてそれをみすみす逃している。まだ「両川」が健在な頃の話であり、とすると関ヶ原での大失敗も毛利輝元個人に責任を帰すよりも家の体質に問題があったのではないかと疑いたくなる。
昨今の新書ブームの中、中公は一貫してこういう硬質な良書を続けてリリースしてくるので特に目が離せない。実は著者の本はすでにもう一冊読んでいたことに気づいた。平凡社の「松永久秀と下剋上」がそれで、新書ほど読みやすくはないが幾つか目からウロコが落ちるような指摘があるのでこちらも強くオススメだったりする。
そういえばここ何年か、徳島県が観光資源化を目指してNHKに三好一族の大河ドラマ化を陳情しているらしい。後半の主役は主家の没落を憂う「忠臣」松永久秀とすると面白いのではなかろうか。
…と、偶には真面目なことも書いてみたくなるのだ。
某オクで落札したシャープのパソコン(というか時代的には「マイコン」)、MZ-2000。
本日届きましたがデカくて重いのなんの…
で、これで何やるの?という問いに対してはプログラミングのお勉強と答えておきましょう。
さいきん色々なプログラミング言語が出ているのですが、BASICがいちばん汎用性が高いと思いまして。
理解できれば関数の概念が頭に入るし、Excelとかの関数の扱いも楽になるはず。
そういや、むかし表計算ソフトは「簡易言語」とも呼ばれていましたね…(オッサンの感慨)
ともかく、40年まえから欲しかったパソコンの新規購入です。
出品してくれた方のご厚意で色々ソフトもつけていただきました。
「平安京エイリアン」ですが、今でも十分に遊べる内容です。
さてこれを、カミさんにどう報告すべきか…
会社のRICOHの複合機はすぐに不具合を起こすのでかなり不満を溜め込んでいますが、
コンデジは良い。といってもすぐ製造中止とかになるのでこれまた不満なのですが。
(携帯電話のカメラが充実してしまったのだからしゃあない話ですが)
我が家で頑張って稼働中の三台を紹介します。
いいですねぇ、このメーカー名と機種名しか刻印していない地味なデザイン。黒基調。
左上/CX2(販売終了)
…入門機。といっても色々と強力。現在三女(小6)にも貸している。
右上/GRⅢ(販売中)
…メーカーの意地が垣間見られる単焦点カメラ。レスポンスが極めて早く意中の被写体を逃さない。
中央下/GXR(販売終了)
…カメラユニットを取り替えるという画期的なコンセプトのもと、一眼レフ並のスペックを誇るコンデジ。
残念ながら販売終了してしまったのだが、マクロレンズユニットとの組み合わせが強力すぎて、小動物撮影には絶対に欠かせない。
被写体は10日前に産まれたばかりのヤモリベビー。5cmくらいまで近づいて撮影したのにこのシャープ感は他のコンデジには表現不能ではないかと。
一時一眼レフに浮気していた時期もありましたが(アッサリ熱がさめたので売却)、当面はこの3台があればやっていけます。
で、久々にメーカーのページを覗いてみてみたら、結構寂しい事になっていました。CX2とGXRの後継機はないのね…
防水・防塵・防衝撃のシリーズが出ていますが、これはPENTAX事業を買収した時に一緒に買ったHOYAの流れを組む製品だし。
ま、当方では当面上の3機種で撮り続けていくつもりなのでこれからもよろしくお願いします。
前回の日記で商品名を出すのを忘れていました、BOOX Note Airといいます。
中国のOnyxという会社が作っているようで、他にも電子ペーパータブレットを出しているようです。
さて、「手段のためなら目的を選ばない」小生ですが、さすがにお飾りにはしないで本機は文書作成用に活用しようと思いました。
そこで純正のキーボードを… と思ったら日本では入手できず(正確には入手できるのだが面倒くさい。あと妙に大きくて邪魔感あり)、近所のヨドバシでコンパクトなBluetoothキーボードを購入することにしました。
なんか画面がでかくなったポメラといった感じです。白黒なだけに。
さて今更ですが本機はそのままでは日本語入力ができません。
そこでGoogle Playを …これもそのままでは稼働しないので、
「設定」→「アプリ」→「Google Playを有効化」→「GSF IDを登録」
といった一連の儀式(作業)を経ることになります。登録してから約1〜2時間するとGoogle Playが有効となります。
で、そこで人気アプリ、Shime...はやめてAtokをインストールします。
(レビューはやたらShime...上げ、Atok落しなのですが、これは何だかアヤシイと邪推する小生)
ここまでやるとようやく日本語がまともに使えるようになります。日本語と英語の切り替えは左上の「`」キーで行います。
これは手書きモードに切り替えて、キーボードを畳んだところ。上の文鎮みたいのが先のキーボードです。(本当に文鎮になる)
スタイラスは純正のはならべく消耗させないことにしたので、ステッドラーの鉛筆ぽいやつを買うことにしました。(右下)
画面の質にも拠るのでしょうが、Quaderno用のに比べるとガリガリではなくてペタッとした感触がしました。
で、アラビア語のテキストを丸写しにしてみた結果…少し手のひらに反応して画面が拡縮することがありましたが、実用レベルといっていいでしょう。しかし、罫線が表示されないところが残念。
電池の保ちは良好です。昨日は無線LANもBluetoothも繋げっぱなしで弄っておりましが、半日は余裕で耐えておりました。
どちらかといえばキー入力に適した機器だという感想です。ちょっとした文章メモと電子書籍閲覧に活躍してくれそうな予感がしました。
費用対効果は…、ポメラにKindleとQuadernoをくっつけたと思えば決して高くはありません(と思い込むことにしました)
懲りずにまた買っちゃいましたよ。でもこれは単なる電子ペーパーノートではない。
Androidを搭載したタブレット端末でもあるのです!
…へ?似たようなもんじゃないか?ま、まぁそのとおりですが…
でも、ネットにアクセスできて(表示がゆっくりなので動画は無理だが)、目に優しくて、
ガシガシ書き込める端末といったらこれくらいしかないのも事実。
文字中心の閲覧ならむしろ普通のタブレット(カラー液晶)よりもこちらの方が良いかも。
さらにKindleもインストールできるのでPaperwhiteのような使い方もできる!
不満はスタイラスのペン先の予備がないこととキーボードが付属していないこと。
でもどちらも他社のやつが使えるのでこれから買い足すつもりであります。
そういえば先日「電池が膨れて危なげなのでお蔵入り」といっていたGeminiですが、
ガスによる膨れと判明したので、バッテリー裏面に小さな穴を開けてガスを逃して、
上に絶縁テープを貼ることで復活させました。(対処例が複数報告されていました)
現在は某大型掲示板閲覧専用機として活躍しております。
(んで「昔のPC」とか「デジタルモノ」板を見ているのだから救いがない)
一方、先行して購入したQUADERNOの方はガシガシとまさに電子ノートとして利用中です。
利用しすぎてスタイラスのペン先がどんどん消費されるほどに。
マイナー外国語の練習帳にしているのですが、結構好調です。
勉強の方は3ヶ月サボったりとか好調とは言い難い状況ですが…
今や死語になってしまったPDA(携帯情報端末)ですが、執念深い小生はそれっぽい品を見つけるたびに大騒ぎすることにしています。
いえ、自分が軽薄なのは分かっています。2年前にも何か騒いでいた記憶がありますが、結局充電し放しでバッテリーが膨らんでしまってオクラ入りにしてしまったことは否定しません(我ながら酷い)。
しかし、ひたすら怪しい文字をノートにガシガシ書いている習慣ともマッチするものが出てくると、騒がざるを得ない性(さが)なのです…
で、今回騒ごうとしているのは、富士通のQUADERNOという電子ノート。
視認性は高いものの表示の遅さがネックとなっていた電子ペーパーで、リアルタイムな書き込みを(ほぼ)実現したというスグレモノです。
発売されて2年ちかく経ちますがその間地味にファームアップしたようで、書き込み感触は明らかに向上しておりました。
で、どこがPDAよ?と突っ込まれそうですが、実はかなり優れたカレンダー機能を持っていたりするのです。
ちょっとガシガシとした書き心地はかなり(個人的には)よく、今後語学の練習用には紙からこちらに転向することにしました。
いや〜久々に実益優先な買い物をしました。「手段のためなら目的を選ばない」小生としては結構画期的なことです。
Palmも早々にこのテクノロジーを取り入れて思い切って定価を1万円くらいにして吊るしで売っていれば…いや、あり得ない仮定はやめましょう。
とりあえず外国語学習とともに前進あるのみです。
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |